朝の風景~授業風景
2023年9月29日 10時41分
■朝の旗揚げ
当番は決めてありますが、3人で助け合う姿勢を大切に指導しています。
まだ旗が揚がっていないのに気づいたら、先に来た人が対応します。
この日は2,3年生が旗を揚げています。
■2年生 算数
ひき算の筆算の練習問題を解いています。
鉛筆を持っていない方の手に定規があるのが分かります。
定規を使って線をしっかりとひいているのです。
先日の椿原先生の授業でも、授業に先立って学習用具の確認がありました。
その中に、【定規】がありました。
低学年のうちから定規を使う習慣をつけておくと、将来に渡って、その子の学習を助けてくれます。
日常からこうした基本的なことをしっかりと指導しています。
■3年生 算数
あまりのあるわり算をしています。
「1人何個になって、何個余りますか。」(問題文)
「式をかいて解いてごらんなさい。」
先生が短く言い切っています。
これも先日の椿原先生の授業であったことですが、椿原先生はくどくど説明しないのです。
「○で囲みなさい。」
「指でたどりながら聞きなさい。」
「ここには何が入りますか。文章から見付けなさい。」
発問と作業指示がテンポよく出てくるのです。
「~さい」と文字で書くと冷たく感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、実際に声で聞くととても優しく穏やかな感じがします。
こうしたちょっとしたところに、研修の効果が出始めています。
「念のために、『÷』の書き順を空書きしてごらんなさい。さんはい。」
「いち、に、さん」
「ばっちりです。では、『×』」
「いち、にい。」
「これも合っています!」
しっかりと教科書で学んだことが身に付いています。
担任の先生の指導と子どもの学びがガッチリとかみ合っています。
■5年生
一日の生活を、円盤の中に書き込んでいます。
しかも英語で!
I get up at 7:00.
I do my homework at 10:00
I eat lunch at 12:00.
休日の過ごし方のようです。
英語の言い方にはずいぶん慣れている5年生です。
少しずつ無理のないように文字にも親しんでいます。
中学校の英語の先生に来いたところによると、1年生の1学期、子どもたちは文字の多さと単語の多さにびっくりするのだそうです。
そのギャップを無理なく越えられるように、担任の先生は日々少しずつ工夫しています。
教育は手品ではありませんから、パッと何かができてしまうようなことはなかなかありません。
こうした日々の積み重ねによって、子どもたちは確実に成長していくのです。
全ては3人の子どもたちのために!