ブログ

ブックパーティー!!

2023年6月14日 09時32分

子どもたちが待ちに待ったブックパーティーのために、結出小おうえんたいの4名の方が来てくださいました。

 

トップバッターは、Tさん。
本は、『三まいのおふだ』です。
まんが日本昔ばなしにもなっている本です。

さびしい山奥までついていった小僧が、やまんばから逃げ出すスリリングな展開は、何度聞いてもドキドキです。
Tさんは、やまんばと小僧の声を使い分け、子どもたちを本の世界に引き込んでくださいました。


続いて、ブックパーティーの生みの親、Aさんです。
本は、トリニダード・トバゴのお話、『ヤギとライオン』。
なんと今回は絵がなく、Aさんが声と動きで全てを表現していきます。

  
バイオリンを弾きながら、ヤギが「きのう、ころした、一万匹のライオン~♪」と歌う場面。
ブックパーティー会場の空気が一変しました。
会場のみんなは、大人も子どもも『ヤギとライオン』の世界に瞬間移動したみたいでした。


三人目は、Hさん。
本は、『オレ、カエルやめるや』。
自分がカエルが嫌だというカエルが、カエルをやめたいというのです。


思わず笑っちゃうような展開と、最後のオチ。
ユーモアたっぷりの世界を楽しみました。


四人目は、Oさん。
本ではなく、紙芝居を持ち出してこられました。


うみにしずんだおに』は、松谷みよ子さんの書いた民話です。
大岩を担いで海に出る親鬼。最後は子鬼とともに海の岩となる生きざまにジーンと来てしまいました。
これは、四国地方のお話なのだそうです。

今回も本当にたくさん楽しませていただきました。
本当にありがとうございます。
また、来ていただける日を楽しみにしています!
ブックパーティーの皆様!!

えひめ子どもスポーツITスタジアム 8の字ジャンプに挑戦

2023年6月13日 10時39分

今年度初挑戦となる「8の字ジャンプ

5分間で何回跳べるか!

お昼休みに時折楽しんでいた、あの種目です。

これに3人で挑戦しています。

3人連続で跳んで、次の跳べるタイミングまでちょっと休んですぐに入る。

これが5分間続くのですから、結構ハードです。

大人だったら、すぐにばててしまいそうです。。。

 

この日の記録は、5分間で175回

さすが、結出っ子!

上出来です!

いろいろな風景

2023年6月13日 06時36分

■学校園にヘチマ棚ができました。
畑の一番海側のところに、がっしりと基礎を埋めたヘチマ棚です。

以前種まきをし、植え替えをしたヘチマが、ずいぶんと伸びてき始めました。

結出小おうえんたいの方が、子どもたちを朝送ってきてくださったついでに、畑を見ています。
先週の金曜日、さつまいもの苗植えを手伝ってくださったMさんです。

  

植えた次の日から雨が降り、いい感じで根付いてくれていると思います。


■全校体育
この日は、えひめ子どもスポーツITスタジアムに挑戦していました。


このITスタジアムというのは、友達と一緒に運動する楽しさや喜びを味わい体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしいという願いから、愛媛県教育委員会保健体育課が進めているものです。


いろいろな運動種目に挑戦し、ネット上で県内の小学生と楽しく競い合う仕組みです。
3人が今挑戦しているのは、「スローアンドキャッチラリー」。


「3分間 1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競う。」というルールです。

 


■清掃
毎日場所を変えながら、広い校内を3人と先生で掃除をしています。
今日は1階と児童玄関を清掃していました。

   

学習は順調に進んでいます

2023年6月12日 06時05分

6月も中旬に入りました。

学習が順調に進んでいます。

 

■2年生 算数

長さについての学習です。

竹の物差しを使って長さを図っています。

目盛りを一つ一つ丁寧に数えながらの学習です。

基礎をおろそかにして、先へは進めません。

 

ノートに線が丁寧に引いてありました。

よく見ると、線の上と下の端に赤い点が打たれています。

線が曲がらずピシッと引けるようにという先生の指示の工夫です。

 

 

■3年生 算数

ひき算の筆算をしています。

907-879のように、一の位の数を引くことができず、十の位からかりようとしたが、空位(0)であった場合についての扱いです。

 

繰り下がりが2段階ででてきますが、落ち着いて正解を導き出しています。

 

 

■5年生 外国語

教科についての学習です。

English, art and craft, moral education(英語、図画工作、道徳)といった強化をあらわす単語が出てきています。

What subject do you like?(何の教科が好きですか)

と尋ねたり、何曜日にどの教科があるなどのいい方に慣れ親しんだりしています。

ALTの先生の発音を聴いたりデジタル教科書を活用したりするなど、工夫しながら学習が進んでいます。

教育アドバイザー、椿原正和氏の授業と講演

2023年6月9日 06時09分

本校の教育アドバイザーである、椿原正和先生が来校されました。

椿原先生は、子どもたちにも直接授業をされます。

まず、2・3年生の授業に先立って黒板に書かれたのは
1 確
2 丸
3 目
4 統
5 褒
という5項目。

それぞれ、確認、丸を付ける、目線、統率、褒める、ということを示しているのだということをおっしゃいました。
この5項目は、全国500校を越える学校を回った上で、ベテランの先生にはできているがお若い先生方にはできていないと感じてきた項目だそうです。

 

机の上のマネジメント(消しゴム、鉛筆、赤鉛筆などの置き方)も最初にきっちりされています。

■さて、2・3年生の授業は国語
1年生の教材「じどう車くらべ」です。
バスや乗用車、トラック、クレーン車などが、どんな仕事をしていて、どのような作りになっているのかを楽しく学ぶことのできる教材です。

できたかどうかを途中何度か確認し、必ず丸を付ける椿原先生。
今、ちょっと言おうとしたね。
言葉を発しようとした表情や唇のわずかな変化を見逃さず、認めていきます。

合格!」「よし!」「100点!
中には、「おしい99点!!」なんてのもありました。
間違っていても受け入れられるので、次は合格してやろうと思ってしまう対応です。
「褒める」というよりは「褒め続ける」という表現の方がピッタリきます。

 

先ほどの5つの項目を授業の中にちりばめながら、どんどん授業は進んでいきました。
始めは恥ずかしがってなかなか素直に言葉が出なかった二人のが、どんどん出るようになりました。


音読や発する言葉のスピードも上がると同時に、反応の速度も上がりました。

 

 

この「じどう車くらべ」、「バスや乗用車は、どんな仕事をしていますか?」などの発問をし、子どもたちとやり取りした後、自分の気に入った車で作文をさせるというふうに展開しがちですが、実はこの教材には、大変重要なことが隠されていました


説明文を読み取っていくときに大切なことの一つに、「問い」と「答え」の対応を見抜くことが極めて重要なのですが、問いと答えが正対していないところがあったのです。
正対というのは、「あなたは何歳ですか?」と問われたら、「私は7歳です」と答えるというようなことです。


大人でも見落としてしまいそうなところを、子どもたちが「観点」を持つことにより、自分立ちで発見していくようになるから不思議です。

 

しかも、こうしたことを「説明」ではなく「授業」として実現していく椿原先生の腕。
私たちが学ぶべきことが山ほどあると思いました。

 

■5年生は、説明文「見立てる」でした。
説明文を読み取る基本を学ぶための、見開き2ページの教材です。

こちらは、椿原先生が開発された「読解スキル7」のうち幾つかを活用して読み解いていきました。
題名、文章構成、図表・グラフ、説明の型……。

 

椿原先生の手にかかると、何となく読んでいた文章が、極めて論理的に書かれている文章に見えてきます。
授業を子どもたちと一緒に受けていると、見えなかったものが見えるようになった
そんな感覚です。


あっという間に授業が終わったと感じたのではないかと思います。
緊張したけど、楽しかった!
子どもたちの素直な言葉でした。

 


■子どもたちが帰った後は、教職員がたっぷり90分間、椿原先生のお話をお聞きしました。

1 本時の授業の解説


2 学力を向上させる研修の在り方①
 ~参観授業を例に~


3 学力を向上させる研修の在り方②
 ~チャットGPT等のAIの活用を例に~


4 情報社会必須の「読解スキル7」


5 学力を付ける授業スキル5

今日の子どもたちへの授業でのことと関連付けながらのお話の中で、最先端の内容が語られる。
そんな時間でした。


椿原先生は、授業を行う学校現場でのことと、世界、国、文部科学省の動き、つまり大局をしっかりと踏まえておられます。
この両輪が力強く回っているのが椿原先生といえるかもしれません。

椿原先生は、本校の教育アドバイザーであると同時に、学校運営協議会の顧問というお立場でもあります。
そうしたこともあって、この日は学校運営協議会委員のお二人が、参観に来てくださいました。


今年は、今回を含め4回関わっていただく予定です。

 

椿原正和先生、遠いところ(熊本)よりお越しいただき、ありがとうございました。
今日学んだことを生かして、3人の子どもたちの未来のために日々がんばってまいります!

校外学習 スーパーマーケット

2023年6月7日 06時42分

雨にも負けず、風にも負けず(風はあまりなかったのですが……)校外学習に出掛けました。

下波東までまずは徒歩で出発。


バスに揺られて市街地まで。
恵美須町のフジ前でバスを降ります。
お金を一人一人が手際よく払う
これも貴重な体験です。

店内に入り、店長さんにご挨拶した後、バックヤードに!

お魚をさばき、切り身にして出す準備をしています。
あまりの素早い包丁さばきに見入ってしまいました。


普段は見ないような大きな包丁を見せていただきました。

 


なんとこれは、「はくさい」を切る包丁なのだそうです。
大きな野菜をザクっと一回で切れる刃渡りの長さ。


カボチャのような固い野菜を切る道具はこちら。
こんな道具は、家庭にはないですね。

 

ラップにも仕掛けがありました。
普段家で使っているラップと違うのは……。

すごくのび~ることです。
二人で引っ張り合ってみて、あまりののびにびっくりする子どもたち。

スライスする前のお肉の塊を持たせていただきました。
なんと8㎏ほどもあります。


自動でパックする機械もありました。
重さを測定し、そのものに合ったラベルを正確に貼っていきます。
すごいスピードで仕上がっていきます。

たくさんの重い荷物を一度に運ぶことができるように工夫してある台車です。


どのコーナーに持っていくのか、一目で分かるようにもしてあります。

行く場所行く場所で、様々な工夫がしてあり、驚きっぱなしでした。

店長さん、フジの皆さん、ありがとうございました。

 

この後、子どもたちはパフィオに行き、遊子小、蒋淵小、日振島小の友達と合流することになります。

新体力テスト、学級園の準備

2023年6月6日 06時43分

3人で、新体力テストを実施しました。

まずは運動場での50m走です。
スタートの仕方の確認、短い距離のダッシュの練習など、しっかりアップをしてからの測定です。

 

よっしゃ!
自分で設定していた目標タイムをクリアした子が、歓喜の声を上げていました。


ソフトボール投げも実施しました。
こちらはタオルを使ってウォーミングアップ。


しっかり腕を振ってからいざ測定。

 

なかなかボールが思った方向に飛ばず、四苦八苦する場面もありましたが、こちらも、目標記録を越える子がいました。


この後は、体育館に入って、立ち幅跳びの測定などを行いました。

 

■翌日からの雨が既に予想されていたので、サツマイモの苗植えに向けての準備を用務員さんがしてくださっていました。

結出小おうえんたいのIさん手本の畝をきってくださり、それに習って畝を切ってくださいました。

マルチをかけて、雑草対策もばっちりです。

苗が届くのが楽しみですね!

授業風景など

2023年6月1日 21時18分

■朝の会
運動会を終え数日が経ちました。
いよいよ6月に入りました。
先生から、いろいろとお話がありました。

 
この日は、鬼北町からプレゼントされた本の紹介がありました。

■2年生 算数
長さの計算をしています。
4㎝+4㎝3mm
これをどうやって計算するのでしょうか。


まずは、を使って考えています。
計算の仕組みを理解したあとは、スキルとして定着するようにと工夫して授業しています。


■3年生 理科
この日は、「かげと太陽」についてのテストに取り組んでいました。


晴れている日をねらって、4月から継続的、計画的に学習に取り組んできたおかげで、大切なことを実感を持って理解できているようです。


テストの問題を一度解いて終わりとせず、自分で見直しをしていることに驚きました。
さすがです!


■5年生 算数  わり算の商の大きさ
720÷0.5
720÷0.8
720÷1
720÷1.5
720÷2
これらの計算をしてみて、商がわられる数より大きくなったのか小さくなったのかについて、調べています。


なにかきまりがあることを見付けられるでしょうか。


■5年生 歯磨き大会
映像を見ながら歯磨きについての知識を学んでいます。
歯の表面に付いたねばねばしたものは何?
ポイントとなるところでクイズがあります。

 
それをきっかけに正しい歯の磨き方フロスの使い方も学びます。
実際にやってみながら、技術も身に付けて行くわけです。

 

いろいろな風景

2023年6月1日 06時22分

■先日から始めた「話す・聞くスキル」を使って音読を楽しむ時間。

この日は、5年生の先生が「十二支」を使って音読を楽しんでいました。
子丑寅卯辰巳……というあれです。

先生と交代で読んだり、自分の干支のところで立って読んだりしていました。

   

 

■給食

みんなで向き合って楽しく食べています。

しっかりと換気をしながら、楽しい給食タイムです!

■昼休み
雨なので体育館で遊んでいます。
バスケットボールやドッジボールを使ってシュートしたり、久しぶりに長縄をしたりして遊びました。

 
雨でもしっかり楽しんでいます。

 

■3年生 理科 チョウを育てよう

学級園のキャベツ畑からとってきたモンシロチョウの幼虫が、なんと悲しいことに……

飼育ケースの蓋のところで、たくさんの小さな幼虫に取り囲まれています。

どうやらアオムシコマユバチというのにやられたようです。

残念な結果になってしまった幼虫は、畑に埋めてあげました。

タマゴから生まれたばかりという状況から育て始めた幼虫は、まだ生き残っています!

 

「話す・聞くスキル」で音読を楽しむ

2023年5月31日 06時42分

朝の会で、音読教材「話す・聞くスキル」を使っての学習を始めました。
音読の楽しさを味わい、音読に慣れ親しむためです。

 

音読はどの教科においても学習の基本中の基本です。
読めないと内容の理解までたどり着くことはできませんものね。

 

子どもたち3人に先生2人も加わっての音読をしています。

この「話す・聞くスキル」には、名詩・名文を始めとするたくさんの教材が入っていますので、日替わりでどんどん楽しむことができます。