ブログ

校内水泳記録会

2023年7月12日 21時26分

12日(水)は、校内水泳記録会。
これまで練習で鍛え上げてきた泳力を、皆さんに見ていただ日です。

準備運動をし、アップをします。

 

最初は宝探しです。

5年生対2・3年生で、水中の輪や水に浮かんだボールなどをひたすら集めます。
潜ったり泳いだりしながらあちこちに散らばってしまったお目当てのものを見付けます。

   


いよいよ、記録に挑戦です。

2,3年生は25mをビート板+バタ足で泳ぎます。
ほぼ同時に到着!


どちらもベストタイムです。


5年生は、先生とともに50m自由形(クロール)です。


力強い泳ぎに、観客の方々から歓声が上がります。

 

 

次は、2・3年生が25m自由形(クロール)に挑戦です。

見事に泳ぎ切りました。

 


5年生はなんと背泳ぎです。
この種目で、宇和島市小学校水泳記録会にエントリーしています。
本番さながらのスタート、そして泳ぎです。

  
背泳ぎのターンも見事に決め、50mを泳ぎ切りました。

 

リレーは、2・5年生チームと、3年生・先生チームに分かれての競い合いです。

 

2・3年生はこれまた競り合いながら戻ってきました。

 


5年生対先生の勝負は、先生に軍配が上がりましたが、5年生でこれだけ泳げるとは本当にすごいです!


校外から結出小おうえんたいを始めとする12名の方々に応援いただいた校内水泳記録会は、無事終了しました。

御来校いただいた皆様、本当にありがとうございました!


今年も最後まで水泳を楽しみます!

 

翌13日(木)、3人にはその頑張りをたたえる記録賞が授与されました。

地元の施設、水産研究センターの見学

2023年7月11日 10時34分

真珠の養殖は、100年以上続いているんですよ。」

「お魚の養殖は、もう少し後になってから……。」

水産研究センターの松岡さんが、資料を使いながら説明してくださいます。

  

「愛媛ではマダイの養殖が盛んで、全国でいうと100匹いたら60匹は愛媛のマダイというくらいなんですよ。」

分かりやすいたとえで説明してくださいます。

 

他にも、タイマー設定で餌やりができる仕組みや、水中の鯛の様子を観察して餌やりのタイミングや餌の量を調整したりする仕組み、そういったことスマホでも確認できる仕組みなど、様々な工夫について教えてくださいました。

 

 

いろいろと説明していただいた後は、施設の見学です。

同研究センターの谷川さんもいろいろと解説してくださいました。

屋内には、水を紫外線で殺菌する施設や驚異的な成長スピードを誇るスマという魚の稚魚の水がありました。

  

 

屋外に出ると、たくさんのいけすがありました。

見渡す限りいけすという感じです。

 

 

「ここにいるのは、マダイですよ。ちらちら見えているのは、まじって入っているアジ。」

どうやら小さいうちに紛れ込んだらしいです。

 

 

マダイの稚魚への餌やりをさせていただきました。

人が歩くとそちらに寄ってくる感じです。

餌がもらえるのを既に知っているかのようです。

  

餌を投げ入れると、すごいスピードで大量の稚魚が群がってきて、あっという間に食べてしまいます。

 

 

2時間余りかけてたくさんのことを学ばせていただきました。

水産研修センターの皆様、ありがとうございました!

地元の施設で学んだことを、しっかりと日々の学習に生かしていきます。

校内水泳記録会の練習、授業風景

2023年7月10日 11時02分

■今週12日(水)校内水泳記録会に向けての練習が進んでいます。

熱い日差しが照り付ける中、3人の子たちは先生のアドバイスを素直に取り入れて練習を積み重ね、どんどん泳力を伸ばしています。


記録会を2日後に控え、本番さながらの練習です。

2,3年生クロール25mに挑戦。

泳ぎ切るだけでなく、タイムも縮めてきています。


5年生50m背泳ぎに挑戦。

背泳ぎでのターンを見事に決めて、こちらもばっちり泳ぎ切っています。


リレー種目もあります。
2年生、5年生チーム 対、3年生、I先生チームの対決です。

 

この日は、3年生、I先生チームが勝ちましたが、本番は分かりません。

わずかな差ですから!

 

★校内水泳記録会は12日(水)13:45~14:30に結出小学校のプールで行われます。

プールサイドは大変熱くなります。

熱中症には十分気を付けてください。

こちらでも準備いたしますが、水分補給の用意をされることをお勧めします。

 


水泳の授業の後は、すぐに教室で授業です。

■2年生 遊子小学校、日振島小学校、蒋淵小学校をZoomでつないでのオンライン授業です。
発表交流です。

 

友だちの発表を聞きながら、たくさんの刺激を受けているようです。


■3年生 国語
手紙を書いています。
時候の挨拶を入れての手紙です。


だんだん暑い日がふえていますが、○○さんはお元気ですか……
時候の挨拶が入ると、手紙がぐっと引き締まります。

 

■5年生 社会
米作りのさかんな庄内平野

米の価格が決まる仕組みについて、先生が話しています。

宇和島市には、三間町という米どころがあります。
今、三間町の水田では、どんどん稲が育ってます。


来月には稲刈りも始まります。
こうした生の情報も活用できるといいなと思います。

いろいろな風景 ~水泳練習

2023年7月7日 13時13分

■2年生 算数
かさ」についての学習です。
「1ぱい、2はい、……。」
1dl(デシリットル)のマスを使ってペットボトルに入っている水の量を測っています。

「8はい、9はい!」
「9はいとちょっとですね。」
横で先生がサポートしています。

「9はいですから、9何って言えばいいですか?」
9dlです。」
「そうですね。9dlくらい入るということですね。」

こうしたことは実体験を伴うことで確実に定着します。

日常生活の中で、たくさん体験しておくことが大切ですね。


■3年生 理科
このところ、チョウがどんどん羽化しています。

「チョウを育てよう」の単元で幼虫をとってきたところ、ことごとくコマユバチに寄生され、やられてしまっていました。

そこで作戦変更!
キャベツの葉の裏にあるチョウのたまごを取ってきて育てことにしました。


それが6月の中頃。

たまごからかえった幼虫は、虫めがねならギリギリ見えるほど小さいものでした。

それが、キャベツを食べつつどんどん大きくなり、6月末、ついにさなぎになり始めました。

 

 

いろいろと資料を調べ、さなぎから羽化するタイミングを予想し、7月12日と見当をつけました。

ところが、なんと7月6日(金)に3匹が羽化したのです。

3年生の子は、大喜びでにチョウをはなしに行きました。

なかなか飛び立たないチョウ。
まだ、外の世界が怖いのでしょうか。

渡り板の下に入って動かなくなりました。

おかげで、ものすごく近くでチョウの頭を観察することができました。

 

「このさなぎが今日羽化したということは、こっちのさなぎは明日、羽化するかもしれないですね。」
さなぎになった時期から考えて、見当を付けました。

そして次の日、見事に予想どおり2匹が羽化したのです!
ちょっと目を離したすきに……。


残るはあと2匹のさなぎ。
面白い! これ、ぼく持って帰って、観察しようかな!

理科は感動だ!

どんどん変化する様子に、2年生も興味津々です!


■5年生 理科
こちらは「台風」についての学習です。

教科書についているQRコードから、台風についての情報が分かるホームページにつながります。
「これは、雲の高さが分かる画像なんですよ。」


先生が資料について解説を加えます。

動画や静止画、リアルタイムの雲画像など、様々な情報がネット上で手に入ります。
こうした情報を上手に使って学習が進められています。


■水泳練習

梅雨の間の晴れ間は、プールでの活動がとても気持ちいいようです。

2,3,5年生がそれぞれの泳力に合わせて練習をしています。

浮く」「呼吸

泳ぐことができるようになるには、この2つのポイントを確実にクリアすることが大切です。

2,3年生は、泳ぎの中で自然と呼吸ができるように練習しています。

 

5年生は、2週間後に迫った宇和島市小学校水泳記録会に向けて、種目の練習に力が入ります。

 

この日は、ターンの練習にも何度も取り組んでいました。

「泳ぐときは、もっと深いところの水をつかまえた方がいいね。」
5年生は、先生の具体的なアドバイスを真剣に聞きながら、泳ぎの質を上げていこうと練習に励んでいました。

全校で道徳の勉強

2023年7月6日 06時44分

2,3,5年生が集まって、全校で道徳の勉強です。

自分の苦手なことができるようになるにはどうしたらいいのか、について考えています。

タブレットを用いて資料を読んでいます。


友達が意見を発表するときには、必ずその子の方を向いて聞きます。

 


普段何気なく一緒に過ごしている友達ですが、発達段階が違うので、気が付くことや考え方にも違いがあります。


3人とも素直な気持ちで発表したり聞いたりしているので、たくさんの刺激を受けています。


意見を交流させるって、楽しいですね。

第2回学校運営協議会・第1回児童生徒をまもり育てる協議会

2023年7月5日 06時47分

7月3日(月)は、第2回学校運営協議会・第1回児童生徒をまもり育てる協議会でした。

まもる君の家の方々や連合自治会副会長さん、そして城南中の先生も来校され、総勢て20名越えの会です。

学校の様子について、「結出小おうえんたい」「教育アドバイザー」「生徒指導」の3つの点から説明しました。


そして、今後の学校行事の予定についてもお知らせをしました。

 

いよいよ今日のメイン。
西村久仁夫先生による講演です。

 

コミュニティ・スクール地域学校協働活動という二本柱について、説明をした後、熟議に入ります。

緑の付箋には、結出小学校の子たちのよさや残したいことを、ピンクの付箋には、改善したいところを書いてください。
西村先生の言葉で、4,5人ずつのグループに分かれ、早速マジックを走らせます。

 
「やっぱり挨拶はよくできるよねえ」
素直なところがとっても素敵だと思うよ」
次々と出てきます。

「もうちょっと反応してくれるといいなって思うこともある」
「慣れたらいいけど、慣れていない人とも話しができるといいな」
みんなで話すと、予想以上にあれこれ出てきます。

次に、それらを似たような考え方でまとめます。

 


最後に、各グループで出された意見を発表しました。

 

「いい意見がいっぱい出ていたから、もっと時間がほしいところですねえ」

はい!
おっしゃるとおりです。


今回の熟議を出発点として、学校運営協議会の皆様のお知恵行動力を集結させ、実行するところまでもっていきます。


次回は、これらをクリアしていくために、自分たちはができるかについて熟議ができればと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。


今回出されていた意見のうち、いくつかを紹介します。

■よさ、残したいところ
素直
挨拶がよくできる
みんな仲良し
優しくて寛容性がある
作業を一生懸命にする
穏やか
地域の大人や中学生とつながりがある
学校が大好き
少人数教育が行きとどいている

■改善したいいところ
話をしていても「ハイ」「いいえ」だけで終わってしまう
競争心
慣れない人とも話ができるように
反応がゆっくりしている
一層の積極性
集団の中での対人関係
他の学校の子たちとも交流してほしい
自己表現力

集まれ俳句キッズに掲載されました

2023年7月3日 13時12分

2年生の俳句が、ジュニア愛媛新聞の集まれ俳句キッズに掲載されましたので御紹介します。

うーん。

やる気の伝わってくる素敵な俳句です!

 

 

2023年7月2日(日)ジュニア愛媛新聞

許可番号d20230703-01

授業 ~ モンシロチョウの幼虫が……

2023年6月30日 09時15分

6月の最終日。
学習もまとめに向かってどんどん進んでいます。

■2、3年生の教室では、静かにテストに挑戦中でした。

二人とも国語のまとめのテストです。

初見(初めて見る)の文章でもよく読んで答えていきます。

 

この「よく読む」ということを、具体的にスキルとして身に付けておく必要があります。

今回テストで扱っている文章は、説明文です。

先日、教育アドバイザー(学力向上)である椿原先生に教えていただいたことが役に立つかもしれません。

 

■5年生は、算数の授業です。
合同な図形についての学習です。

「この三角形が合同だということは、角はどうなっているのかな?」
同じ大きさになっています。」
「そうですね……。」

先生とのやり取りの中で授業が進んでいきます。

「では、今度は四角形で考えます。」
そういって、先生は画面にデジタル教科書の四角形のところを映し出しました。

「頂点Aと対応しているのは、頂点何かな?」

頂点Hです。」

ちゃんと「です」を付けて答えています。

これも、先日の椿原先生から教えていただいたことです。
(5年生はずっと以前からできています!

 


■モンシロチョウの幼虫が、ついにさなぎになりました。

 

昨日、キャベツの葉を離れて容器のふたにくっつき始めたので、またコマユバチにやられたか……と思っていたのですが……。

今朝見てびっくり!
なんと、さなぎになっているではありませんか!
3年生は大喜びです。


早速iPadを持ってきて、ロイロノートのカメラ機能を使って撮影し、記録しています。

よく探してみると、他の容器にもさなぎになっているものがありました。
キャベツの葉の裏で、さなぎになっていたのです。

3つのさなぎは、成虫になっても大丈夫なように、大きめの飼育ケースに場所を移しました。
いつごろ成虫になるのか、楽しみですね

いろいろな風景

2023年6月29日 15時50分

朝から強い日差しが照り付けていますが、子どもたちはどんどん勉強を進めています。

■2年生 算数
数の大小を比較する学習です。

「赤 347 白 289」
百の位で比べたら、3は2より大きいので、347が大きい。
347は289より大きい」

黒板には

347 > 289

と書かれています。

これを基本型にして、347と350を比べる等、いろいろな数でも比べることに挑戦しています。


■3年生 算数 
テストをしています。
1万を越える数」についての学習です。

落ち着いて問題を読み、正確に解いています。
3年生はノートに問題をいくつも解いているので、すらすらと分かるのでしょう。
さすがです。

 

■5年生 社会
こちらは、1学期のまとめのテストをしています。


社会のテストには様々な資料が出ています。
それらの資料をどのように処理していくのかが大切なのです。
いわば情報処理能力とでもいうべきものを身に付けておく必要があります。


■ITスタジアム
今日は、ITスタジアムの練習日です。
前回の記録は175回でした。
8の字ジャンプに、いざ挑戦!!

しばらくやっていなかったこともあって、ときどきひっかかってしまいます。
それでもあきらめずに跳び続ける3人。
途中で、跳び方を修正するなどしながら最後までがんばりました。

  

記録は159回!
記録更新はならず!

でもがんばったね!

えらい!

べべん ~BEBEN~のコンサート

2023年6月28日 17時49分

 

28日(水)に開かれたべべんコンサートを体感しに、パフィオに行ってきました。

べべんとは、日本各地でプロの演奏家として活躍するプロの津軽三味線グループ「べべん~BEBEN~」のことです。

津軽三味線の力強い音

ぐんぐんこっちに迫ってくるようなビートを感じます。 

第1部で津軽三味線の奏法について学んだりいい演奏をしたときの反応の仕方を実際にやってみたりしまた。

 

 

第2部は、子どもたちがステージに上がりました。

各校から何人かが、実際に三味線や和太鼓を演奏させてもらうのです。

 

三味線は、バチで糸を弾いて音を出します。

和太鼓は、太いバチで思いっきりドンと叩きます。

 

これを合わせて三三七拍子に仕上げました。

我が校からは、2年生と5年生三浦小の友達とともにステージへ。

 

2年生が和太鼓、そして5年生が三味線です。

すぐ横で、プロの方々が丁寧に教えてくださいます。

二人とも、結構さまになっていましたよ!

 

これで終わりかと思いきや……。

「まだ少し時間がありますから、先生たちにもやってもらいましょう!」

会場が沸き上がりました。

すぐにI先生が手を挙げ、前に出ます。

 

I先生が担当する楽器は、和太鼓です。

 

みんなで音を出すと……。

さすが先生たち!

音の太さが違います。

ラストもかっこよく決めました。

  

第3部は、再度べべんの皆さんの演奏です。

 

これぞプロという演奏。

動きもばっちりそろっていて、見る楽しさもあります。

  

べべんの方がおっしゃっていましたが、こうした演奏をYou tubeで動画で見ることはできますが、受ける感覚は全く別物のような気がします。

音が空気の揺れとなって体に迫ってくる感じなのです。

 

これだからライブはたまりませんね!

カッコイイ!!

会場のみんなが、心の底からしびれたひとときでした。

 

べべんの皆様、ありがとうございました!

 帰り際、ハイタッチしていただきました!

なお、このコンサートは、「文化庁主催 文化芸術による子供育成推進事業・文化施設等活用事業」として行っています。

 お世話になった文化・スポーツ課の皆様、ありがとうございました。