ブログ

第5回学校運営協議会

2024年1月20日 09時04分
今年度最終となる学校運営協議会が開催されました。
今回の議題は、
学校運営協議会 (4)
1 学校評価(後期)
2 本年度の反省と次年度の取組について
3 学校運営協議会への児童の参加について
でした。
1の学校評価は、学校評価のまとめを基にして、いろいろと御意見をいただきました。
自己肯定感、自己有用感が前期よりも上がっていることを喜び合い、何がこうした結果につながったのかが話題になりました。
総合的な学習の時間の計画を、学校運営協議会の委員の皆さんで検討し合おうということも確認されました。
学校運営協議会 (3)

2の本年度の反省と次年度の取組についてでは、4月からの児童の活動の写真を見ながら、様々な取組が保護者や地域の方々の協力の上に進んできたことを確認しました。
学校運営協議会 (1)
保護者の方からは、いつも地域の方々に支えていただいていることに対する感謝の言葉も述べられました。

3の学校運営協議会への児童の参加については、来年度から熟議など必要なところで児童を参加させることについて意見交換がなされました。

「人権・同和教育の会のときに、地域の方々が児童と同じグループになって話し合いをしたことがあったが、自治会長さんたちには大変好評だった。」

「子どもの生の声が聴けるのはいいことだ!」
などと賛成意見が出されました。

委員の方々の総意に基づき、来年度は、新6年生と新4年生が学校運営協議会に直接参加することになりました。

校内マラソン大会

2024年1月20日 08時47分
前日から降っていた雨がいい具合に上がり、運動場はほんのり湿っている程度。
寒くもなく暑くもなく、走るには絶好の天候になりました。
校内マラソン大会 (1)
開会式では、一人一人が自分の目標タイム頑張りたいことについて発表しました。
3人とも堂々たる態度です。
校内マラソン大会 (2)
いざスタート!
校内マラソン大会 (6)
沿道には3人の安全を守ろうと旗を持って多くの方が見守ってくださっていました。
校内マラソン大会 (31)
また、道路近くに出て声援を送ってくださる方々もたくさんおられました。
校内マラソン大会 (72)
総勢30名を越える方々です。
校内マラソン大会 (83)
校内マラソン大会 (137)
たくさんの方々の声援を受け、3人は走りました。
教職員や保護者の方がマンツーマンで伴走する中、子どもたちは走って走って走りまくりました。
校内マラソン大会 (38)
見事3人ともベストタイムでゴールです。
校内マラソン大会 (8)

校内マラソン大会 (9)

校内マラソン大会 (10)
日頃の練習の成果が発揮されました。
校内マラソン大会 (17)
閉会式終了後、集まってくださった皆様と記念撮影をしました。
校内マラソン大会 (47)★
マラソン大会に御協力くださった皆様本当にありがとうございました!

予告なし避難訓練

2024年1月17日 17時11分
阪神大震災から29年目の今日、予告なしの避難訓練を行いました。
時間帯は昼休み。
3人の子どもたちがちょうど体育館にいるときでした。
訓練、訓練……
地震の放送です。
子どもたちは、先生たちの声を頼りに運動場に飛び出してきました。
予告なし避難訓練 (4)
運動場に出た子どもたちは姿勢を低くします。
予告なし避難訓練 (15)
揺れが収まりました。
今回は、先生たちが出張に出たり外出していたりして、誰も運動場に出てきていないという場面を想定しています。
予告なし避難訓練 (20)
それでも自分たちの命を自分たちで守らねばなりません。
水源地(避難場所)まで逃げる?
3年生の声で、3人は5年生を先頭に走り始めました。
予告なし避難訓練 (21)
途中からだんだん坂道になってきます。
予告なし避難訓練 (34)
それでも走るのをやめない3人。
時折後ろを振り返りながら、友達を気遣う5年生
予告なし避難訓練 (37)
一生懸命についていく2、3年生。
4、5分ほど走って、ようやく水源地にたどり着きました。
(持久走練習の成果が出ました!)
予告なし避難訓練 (38)
歩いていくと8分ほどかかるところですが、約半分の時間でたどり着くことができました。
通常の避難場所はここ(水源地)なのですが、さらにその上に行くことができます。
もしものときに備えてさらに上に行ってみることにしました。
予告なし避難訓練 (42)
更に急な坂道を上がると、そこには下波西地区の皆さんの防災倉庫がありました。
予告なし避難訓練 (44)
予告なし避難訓練 (31)
何としても逃げ延び、生きるのです。」
私が伝えたかったことです。

ブックバーティー

2024年1月17日 17時07分
今年初の、みんな大好きブックパーティー!
ブックパーティー (2)
3冊の本で楽しませていただきました。
中でも本の世界に特に引き込まれたのは、名作「じごくのそうべえ」です。
ブックパーティー (13)
とざいとうざい~かるわざしのそうべい~こちらに見えまする~」と始まるあの話です。
読んでくださったのは、結出小おうえんたいのYさん
七色の声色効果音で、私たちをそうべえの世界につれて行ってくださいました。
ブックパーティー (19)
やっぱり本は楽しいですね!
ブックパーティー (26)★

林健広先生による遊子小・結出小の合同研修会

2024年1月15日 18時31分
遊子小と結出小の合同研修会を開催しました。
 
子どもたちの交流学習と私たち教職員の授業技量を高めるための研修の両方をねらいとした合同研修会です。
講師は、山口県優秀教員(県教育委員会から表彰)である林健広(たけひろ)先生です。
 というわけで、今回は、専門的な内容もかなり入ったブログです!

■林先生にはまず、4時間目に、2,3年生の6人を対象道徳の授業をしていただきました。
 
少し早めに教室に入った子どもたちと林先生。
林先生は、「話す・聞くスキル」という教材の「ためになることわざ」を子どもたちにやっていただきました。
「話す・聞くスキル」は結出小の子どもたちが毎日取り組んでいる音読教材です。
日本語の持つ美しい響きを体感し、名詩、名文を知らず知らずのうちに暗唱できるようになる、優れものの教材です。
 
2・3年生の子どもたちと視線が自然に合うように、林先生はご自身も椅子に座り、ぐっと子どもたちに近づきます。
 
林先生「先生の後に読んでね。『ためになることわざ』」
子どもたち「ためになることわざ」
林先生「○○くんの声が一番いいね! ○○くんに負けないように、声張っていくよ! ためになることわざ。」
子どもたち「ためになることわざ。
林先生「いい声だねえ! いい声だ!! 早起きは三文の徳……」
 林先生研修会/話す・聞くスキル
満面の笑みで音読をする林先生につられて、子どもたちはとっても楽しく音読に取り組みました。
ちょっとした声の変化を見付け、その瞬間を逃さず具体的に褒める林先生のペースにどんどん乗せられていく感じでした。
 
さて、今回扱った道徳教材は「おれたものさし」(2年)です。
 
「まずね、ちょっとに来て!」
すぐに教科書の話に行くのかと思いきや、林先生が始めたのはフラッシュカードです。
 林健広先生研修会 (2)
「先生の後について言ってね、『きちんとことばで それやめて』
きちんとことばで それやめて
いい声だなあ……『○○しちゃって ごめんなさい』
○○しちゃって ごめんなさい
林先生が使っているのは、望ましい行動を分かりやすい絵と言葉で表現したフラッシュカードのようです。
 
みんなで一緒に言った後は、個別にも練習します。
先生「きちんとことばで
子ども「それやめて
上手! 声もいいよ!!
ここでもどんどん褒めながらテンポよく進めていきます。
 
 
「教科書、手で持ってごらん。」
姿勢がいいな。○○くん!
ここでも子どもたちの動きを褒めています。
褒めることで、望ましい行動をどんどんインプットしている感じです。
 
 林健広先生研修会 (7)
「『いじめのないせかいへ』って書いて」
子どもたちが鉛筆を持って書き始めます。
6人ですが、作業の時間差が出ました。
すぐに書き終わった子を、林先生が指名して言いました。
「○○くん、読んでみて。」
「いじめのない世界へ」
「○○さん、読んでみて。」
「いじめのない世界へ」
「上手だね。」
「○○くん、読んでみて。」
「声がいいね!」
読ませている間に、遅れている子が追い付いてきました。
空白となる時間が生じないように工夫されていたのです。
 
「日本の中で、1年間にいじめは何回くらいあると思う? 毎日(いじめが)あったとしたら365回だね。」
考える際の足場となる数字をサラッと示す林先生。
こうしたところにも一つ一つ子どもへの配慮があります。
林健広先生研修会 (8)
林先生は、しゃがみこんで目線を子どもたちに合わせ、優しく笑顔で話し掛けます。
とはいえ、子どもたちは緊張のせいか、なかなか口を開こうとしません。
 
林先生は、前と後ろの子がペアになって話すように促しました。
子どもたちは少し動こうとするのですが、なかなか話し合いになりません。
 
そうか、恥ずかしいんだな。よし、机をくっつけよう!
林先生の指示で、子どもたちは隣同士、机をくっつけました。
 
いじめの数を黒板に数字をかき、子どもたちに見えるように示しました。
詳しくは書きませんが、この示し方にも工夫がありました。
いわば、見せ方の工夫です。
 
「せっかくだから、先生のところにおいで。教科書もって。」
林先生は子どもたちを自分の周りに集めました。
 林健広先生研修会 (11)
子どもたちはいそいそと林先生の周りに集まります。
 
ここまで約9分。
林先生は、ずっとにこやかな表情で授業していることに気が付きました。
授業開始からここまで、林先生は終始笑顔なのです。
子どもたちが意見を言えずに困っていたときも、一切ぶれることなく笑顔なのです。
 
(このままいくと、授業のことだけで長くなるので、ここまでとします。)
 
前に集めたり、座席に戻したり、ペアで話させたり、集団で話させたり、周りの先生たちのところに話しに行かせたり……。
林健広先生研修会 (14) 
林健広先生研修会 (12)
林健広先生研修会 (16)
林健広先生研修会 (26)
林先生は子どもたちをどんどん動かし、ちょっとした動きも見逃さず、褒め続けました。
 
すると授業終盤には、輪になった子どもたちが、自分たちだけで話し合うようになったのです。
林先生研修会/自然と話す
これには感激しました。
 
林先生は、まとめをした後、フラッシュカードを再度取り出しました。
授業の始めに使ったフラッシュカードです。
 林健広先生研修会 (32)
林先生「いじめられた人はこれを言えばよかったんだよ。『きちんと言葉で』」
子ども「それやめて
最初のフラッシュカードの見え方が変わった瞬間でした。
 
「今日お勉強して、お勉強になったなあってことをプリントに書いてごらんなさい。」
 
林先生が言うと、子どもたちは即座に座席につき、書き始めました。
林健広先生研修会 (37)
もちろん、発表するときは子どもたちが進んで挙手して、次々と行われました。
授業が楽しく充実したものである証拠ですね!
 
教師に授業力があれば45分の中で子どもたちはこのように変わるのだということを、目の前で見せていただいた気がします。
 
 

午後は、5・6年生を対象にした算数の授業でした。
令和3年度の全国学力・学習状況調査の問題の中から、正答率が62.5%だった問題を扱いました。
 
図の中にAコースとBコースが示されています。
Aコースの道のりは、Bコースの道のりより何m短いですか。求め方を式や言葉を使って書きましょう。また、答えも書きましょう。」という問題です。
 
林先生はこの問題に突入するのではなく、まず助走となるような問題を用意してくださっていました。
その問題を解きながら、自然と説明の型を身に付けていく感じで授業は進みます。
 林健広先生研修会 (57)
式についての説明の文章を作るだけでなく、できた人同士で説明し合う場面何度もありました。
一人やって終わるのではなく、次々と相手を替えながら説明し合っていくことを、林先生は指示されました。
 林健広先生研修会 (55)
いろんな人の脳みそを借りるんだ。」
と林先生は言われました。
 林健広先生研修会 (70)
子どもたちは、何度も何度も自分の考え方を説明したりいろいろな友達の説明を聞いたりしました。
何度も何度も繰り返すうちに、徐々に説明の型が刻み込まれていくのです。
 
この授業でも林先生の笑顔褒め続ける姿勢は一切変わりませんでした。
 
ちょっとした返事を取り上げ、「いい返事だね」「いい声だね」と褒める。
すると、今度の返事はなぜかさっきよりしっかりとした返事になっているのです。
 
もちろん、それだけではありません。
「読んでいない人がいますからもう一回読みますよ。せえの!」
やり直しを指示する場面もありました。
もちろん、笑顔で!
 そしてしっかりとできたら、そこで力強く褒めていました。
 
■この時間は、「まず、次に、だから」という3つの言葉を使って説明していくということを学んだのですが、これを指導ではなく授業で行っているところが林先生のすごいところだと思います。
 
専門的な言い方をすると、「いいかい、こういうときはこうするんだよ」と教え込むのが指導。そうではなく、「子どもに気が付かせて、知らず知らずのうちにやれるようになっていくように組み立ててる」のが授業です。
 
授業の感想発表の場面で、チャイムが鳴ってしまいました。
チャイムが鳴りましたから、座ってください。
林先生はそこで授業をスパッと終わりました。
 
時間をきっちり守られたのです。
時間をオーバーして授業を終わらせるのは、相撲でいうと土俵を出てから投げ飛ばすようなものだ。
授業も学級経営も大変上手だった尊敬する大先輩から。こう言われたことを思い出しました。
 
おそらく林先生も同じような考えなのだと思います。
 
 

子どもたちが下校した後、遊子小、結出小、そして他校から来られた先生方を対象に講話をしていただきました。
 
遊子小の教育環境が非常に理にかなっているとおっしゃっていました。
林先生は先日、アメリカのボストンで特別支援教育の非常に進んでいる学校を視察してこられたそうです。
その学校と遊子小に非常に共通点が多いのだそうです。
 
我が結出小学校も学ばねばなりません!
 林健広先生研修会/講話 (1)
道徳や算数の授業の組み立ての裏付けとなる情報を、惜しみなく教えてくださいました。
 
例えば、望ましい行動を子どもたちが身に付けるのに、かるたフラッシュカードは非常に有効なのだそうです。
 林健広先生研修会/講話 (2)
学習指導要領の中に書かれている重要な事柄についても、分かりやすく教えてくださいました。
こうして解説してくださると、何となく読んでいた文章から具体的な行動が浮かび上がってきます。
 
探究型の授業についても話してくださいました。
探究型とは、自ら問いを立てそれに対して答えていく学習です。
課題に対して子どもたちが情報を集め、整理・分析してまとめていくスタイルの授業です。
子どもたちが主体的にこれを行うことで、今求められている力を高めることになるといわれています。
 
林先生曰く、小学校における探究型の授業は、総合的な学習の時間や社会科から入るといいのだそうです。
林先生の学級(6年生)では、算数でも探究型でやるときがあるそうですが、一斉授業でしっかりと子どもたちに力を付けてあり、さらに総合的な学習の時間や社会でも実践を積み重ねてあることが大前提となるようです。
 
イメージとしては4月から9月までに一斉指導たくさんの成功体験を積ませ、徐々に先生が手を離していくような感じでしょうか。
 
私たちが取り組む際も、ただ単に「探究型の授業をやればいい」として取り組むのではなく、子どもたちにしっかりと力を付けてから順序だてて行わないいけないなと思いました。
 
■フラッシュカードの実技練習の時間もあり、林先生の講話はあっという間に終わりました。
 林健広先生研修会/講話 (13)
飛び込みの授業2、そして講話とたっぷり学ばせていただきました。
隣の県とはいえ、山口県からはるばる海を渡ってきてくださった林先生、本当にありがとうございました。
学んだことを生かして、それぞれの学校の子どもたちに力を付けていきます!

マラソンコース試走2回目

2024年1月15日 14時28分
小雨の間を縫って、マラソンコースの試走の2回目です。
体育館内でアップをし、陸上教室で教えていただいたいさお体操をします。
マラソンコース試走2回目 (2)
いざ、運動場のスタート位置で、「位置について」!
マラソンコース試走2回目 (5)
パーン!!
マラソンコース試走2回目 (2)
勢いよく3人ともスタートです。
今回もマンツーマンで伴走者がいます。
マラソンコース試走2回目 (31)
マラソンコース試走2回目 (34)
マラソンコース試走2回目 (26)_02
風があまりにも強いことから、「はんてん飛ばし」と地元の方々に呼ばれているところにも、ちゃんと結出小おうえんたいの方々が立ってくださっています。
ありがたい限りです。
マラソンコース試走2回目 (29)
御家族の方、地域の方々も応援のために出てくださっています。
ありがたいです!
マラソンコース試走2回目 (45)
全力で走って、3人みんな無事、ゴールしました。
マラソンコース試走2回目 (24)
本番の19日(金)までに、もう一度17日(水)に3回目の試走を行う予定です。

マラソンコース試走

2024年1月11日 12時31分
19日(金)に行われる校内マラソン大会に向けて、試走を行いました。
一般道路に出るので、教師がマンツーマンで付き添いを行いながらの実施です。
マラソンコース試走 (27)
マラソンコース試走 (31)
何人もの結出小おうえんたいの方々が、横断旗を持って道路に出て立ってくださっていました。
マラソンコース試走 (23)_02
マラソンコース試走 (19)_01
マラソンコース試走 (6)
マラソンコース試走 (5)
十分に安全を確保しながらの実施。
子どもたちの安全は何を置いても最優先ですので!

試走に御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

お誕生日おめでとう!!

2024年1月10日 13時13分
2年生児童の誕生日です!
DSC08241
今回の「お誕生日給食」はもう少し先になるので、本日、クラッカーでお祝いしました。
○○ちゃん、お誕生日おめでとう!!!
椿ちゃん誕生日クラッカー_05
パーン!!!
椿ちゃん誕生日クラッカー_04
パン! パーーーーン!!
みんなで楽しくお祝いしました。

3学期スタート

2024年1月9日 11時36分
3学期初日、元気に3人が登校してくれました。

早速3年生5年生旗揚げをしてくれています。

そばに行き、冬休みのことをあれこれ話してくれるのを聞きました。
旗揚げ
冬休み中は静かだった校舎に元気な3人の声が響きます。

やっぱりうれしいですね!!


始業式では冬休みの想い出と3学期の目標の発表を行いました。
始業式 (1)
親戚の方が帰ってきたこと、できるようになったことなど、楽しい思い出がいっぱいあるようです。
始業式 (2)
始業式 (3)
私からは、災害や事故のことに触れながらも、先人たちがこれまで様々なことを乗り越えたからこそ今があること、そして私たちも、自分たちができることを考え、乗り越えて行くのだということについて話しました。
始業式 (7)
さらに、「間違いをおそれずに挑戦すること」を3学期もぜひ続けていこうと結びました。


始業式に続いて、表彰です。

読書感想画の表彰と、えひめこども美術展(書写、硬筆)の表彰を行いました。
表彰 (7)
表彰 (13)

3学期もどんどん活躍し、成長していく3人の姿をホームページでレポートします。
始業式記念写真 (2)
平日は毎日「結出小日記」を更新していますので、ぜひご覧ください!

新学期を迎える準備完了!

2024年1月6日 10時41分
いよいよ1月9日(火)が3学期の始業式です。
直前に3連休が入りますので、5日(金)には3人の子どもたちを迎える準備が整いました
教室に行くと、先生たちから子どもたちへのメッセージが黒板に書かれています。
スライド1
スライド2
スライド3
なんと書いてあるかは当日のお楽しみです!
運動場 (1)
冬休み中たくさん遊んでもらった運動場も、整備完了!!
学校で遊んでくださってありがとうございます!
いつでも来てくださいね!

3学期は、遊子小学校との交流学習林健広先生による研修)、マラソン大会宇和海駅伝、そして遠足もあります。

なんといっても、毎日の授業が大切!

みんなでがんばりましょうね!